いろいろと事情があって、Windows7をインストールしました。
もちろんLinuxとデュアルブートで。今回はUbuntuの10.10にしてみました。
(最近、簡単に導入できるディストリビューションばかりインストールしていますが、本当はArchLinuxを入れたいところではあります。)
Windowsは以前から動きがモッサリしてるからいやだな。。と思って
いつも即効で削除してLinuxに入れ替えていたんですが、SSDに換装した効果もあってか
予想していたよりもかなり快適。ちょっとびっくりしてます。
まあ、Aeroは即効でOFFにしましたけど。
CtrlとCapsLockのアサインも変更したし、Blenderもインストールしたし、Gimpもインストール
したし。。(せっかくWindowsなのでSAIとかも試してみたかったり)
Windows環境が手に入ったので、BlackBerryアプリの開発も初めてみようかと
画策中です。
2011/01/25
2011/01/11
Blenderの歯車アドオンで何やら(2)
構成部品がわかりやすいように、色をつけてみました。
白、青、オレンジは別々のオブジェクトになっています。
まずは白い部分。
この部分はさらに2つの部分に分かれています。
本体(?)部分です。どうせ見えないので、穴はあけなくてよかったんですけどね。。
なんだかオムツみたいに見えます。(笑
それから歯車っぽい部分。これは、青い歯車っぽいものの外周のエッジをコピーして
ExtrudeしたりFaceを追加したりして作りました。
次にオレンジ色の部分。
これは、上のオムツに似たオブジェクトを複製して、少しだけFaceを削除し、
Solidifyモディファイアで厚みをつけました。
で、歯車っぽい部分です。
これに関しても、見えない部分のFaceは削除してしまったほうがレンダリングは
はやくなりますが。。まあそれはそのうち。
で、上記をレンダリングしてみたんですが、
ThinkPad T61 + LinuxMint と MacBook Pro 13inchだと、圧倒的にMacBook Proの方が
早かったです。。ThinkPad T61をひいきしたい私としては、少し悲しい結果に。
たしか2.49bの時には、ThinkPad T61 + LinuxMintのほうが早かったと思うのですが。。
何か変わったのかな。。
きになります。
白、青、オレンジは別々のオブジェクトになっています。
まずは白い部分。
この部分はさらに2つの部分に分かれています。
本体(?)部分です。どうせ見えないので、穴はあけなくてよかったんですけどね。。
なんだかオムツみたいに見えます。(笑
それから歯車っぽい部分。これは、青い歯車っぽいものの外周のエッジをコピーして
ExtrudeしたりFaceを追加したりして作りました。
次にオレンジ色の部分。
これは、上のオムツに似たオブジェクトを複製して、少しだけFaceを削除し、
Solidifyモディファイアで厚みをつけました。
で、歯車っぽい部分です。
これに関しても、見えない部分のFaceは削除してしまったほうがレンダリングは
はやくなりますが。。まあそれはそのうち。
で、上記をレンダリングしてみたんですが、
ThinkPad T61 + LinuxMint と MacBook Pro 13inchだと、圧倒的にMacBook Proの方が
早かったです。。ThinkPad T61をひいきしたい私としては、少し悲しい結果に。
たしか2.49bの時には、ThinkPad T61 + LinuxMintのほうが早かったと思うのですが。。
何か変わったのかな。。
きになります。
ラベル:
blender
2011/01/10
Blenderの歯車アドオンで何やら作ってみました。
先日2.56aがリリースされてたのでダウンロードはしてあったんですが全く触れていませんでした。
で、今日は歯車のアドオンを有効にして、丸い何か(笑)を作ってみました。
まだ色もなにもつけていないです。
それにしても、作るものが毎回同じような感じになってしまうのは
センスのなさというか、発想が貧弱だからというか。。こればっかりは
いくらBlenderが進化してもどうにもなりません。
で、今日は歯車のアドオンを有効にして、丸い何か(笑)を作ってみました。
まだ色もなにもつけていないです。
それにしても、作るものが毎回同じような感じになってしまうのは
センスのなさというか、発想が貧弱だからというか。。こればっかりは
いくらBlenderが進化してもどうにもなりません。
ラベル:
blender
2011/01/06
Blackberry 9700
Blackberry 9700、実機を見たら使いたくなってしまいました。
が、資金不足のため、現在使っている9000で我慢することに。
Blackberry 9000もとてもいい機種で問題なく使えているんですが、9700のWebブラウザ
の動きを見てしまったあとでは、9000のブラウザがかなり遅く感じてしまいます。
9700のほうはOSのバージョンが5に上がっていて、ブラウザのレスポンスが
向上しているのだとか。。かなりうらやましい。
http://emkyusei.seesaa.net/article/111907961.html
に9000のOSを5にアップグレードする際の注意点などが紹介されていましたので、
試してみたいのですが、私、Windows環境を持ってません(笑)
どうしたものやら。。買うか。。Windows7。。いやいや。。
自己責任で5にしてみるか。。いやいや。。
docomoではOSのアップグレードはやってくれないんですねぇ。。
いろいろな事情があるんでしょうか。。動作検証のためのコストとか。。
でも、快適になればもっとユーザが増えるかもしれないし。。
プラスな面も多々あるとおもうんですが。。ファイト~!
が、資金不足のため、現在使っている9000で我慢することに。
Blackberry 9000もとてもいい機種で問題なく使えているんですが、9700のWebブラウザ
の動きを見てしまったあとでは、9000のブラウザがかなり遅く感じてしまいます。
9700のほうはOSのバージョンが5に上がっていて、ブラウザのレスポンスが
向上しているのだとか。。かなりうらやましい。
http://emkyusei.seesaa.net/article/111907961.html
に9000のOSを5にアップグレードする際の注意点などが紹介されていましたので、
試してみたいのですが、私、Windows環境を持ってません(笑)
どうしたものやら。。買うか。。Windows7。。いやいや。。
自己責任で5にしてみるか。。いやいや。。
docomoではOSのアップグレードはやってくれないんですねぇ。。
いろいろな事情があるんでしょうか。。動作検証のためのコストとか。。
でも、快適になればもっとユーザが増えるかもしれないし。。
プラスな面も多々あるとおもうんですが。。ファイト~!
ラベル:
Blackberry
2011/01/04
すっかり正月
Blender 2.56betaが年末にリリースされてから、全くさわれていませんが。。
すっかり正月気分満喫中。
すっかり正月気分満喫中。
そういえば昨日飲んだ大七酒造の純米きもと、かなり美味しいお酒でした!
最寄りの酒屋さんで取り寄せてもらえるので、また機会があれば注文します。
-- BlackBerry from DOCOMO --
2011/01/01
謹賀新年
毎年、「今年こそは○○するか」と計画しつつ、毎年計画どおりにいかずじまいな
毎日を過ごし、気がついたら次の「開けましておめでとう」と言ってたりしてます。
とはいっても、お約束なので今年も一応目標を立てておきます。
今年はの抱負としては
・Blender(それも2.5x以降)を極める。
・Linuxをもっともっと手足といして扱えるように。
といったところです。
なにやらいろいろとありそうですが、今年も頑張ります。
毎日を過ごし、気がついたら次の「開けましておめでとう」と言ってたりしてます。
とはいっても、お約束なので今年も一応目標を立てておきます。
今年はの抱負としては
・Blender(それも2.5x以降)を極める。
・Linuxをもっともっと手足といして扱えるように。
といったところです。
なにやらいろいろとありそうですが、今年も頑張ります。
2010/12/28
LinuxMintのBlenderの挙動が変
LinuxMint10(Julia)でのBlender2.49bの動きが変です。
シーケンスエディタで動画をつなげて、Do SequenceをONにして
アニメーションを作成しようとすると、必ず2フレーム目でフリーズしてしまいます。
(ハードディスクのアクセスランプが点灯しっぱなし)
かなりハラハラしています。
その後、blender本家サイトからLinux版をダウンロードしてきて動作をためしてみた
のですが、そちらの方は何の問題もなくアニメーションの作成ができまいした。
もしかしたらLinuxMintのパッケージ、壊れているのかもしれません。。
ThinkPad T61 + Mem 2G + CFD128G SSD
やれやれ。
シーケンスエディタで動画をつなげて、Do SequenceをONにして
アニメーションを作成しようとすると、必ず2フレーム目でフリーズしてしまいます。
(ハードディスクのアクセスランプが点灯しっぱなし)
かなりハラハラしています。
その後、blender本家サイトからLinux版をダウンロードしてきて動作をためしてみた
のですが、そちらの方は何の問題もなくアニメーションの作成ができまいした。
もしかしたらLinuxMintのパッケージ、壊れているのかもしれません。。
ThinkPad T61 + Mem 2G + CFD128G SSD
やれやれ。
ラベル:
blender
Blackberryのアプリを作ってみくなった。。が。。環境をどう整える?
世間一般的には、スマートフォン=iPhoneなんでしょうね。。
Objective-Cで開発できるiPhoneも魅力ではありますが。。
でも、iPhone持ってないし(笑。。。
iPod Touchすら買う余裕ないし。。
Blackberryだったら、端末持ってるから何か作ってみようかと思ったんですが、
Linux上で開発環境構築するのってかなり大変そうです。
とりあえずwineでBlackberry Desktop Managerを動かそうとしてみたんですが、
全く機動しなかったし。。Linux用のシミュレータもないみたいだし。
となってくると、VirtualBox上のゲストとしてWindows7とかインストールすることに
なるんでしょうね。。
そうなると、WindowsはMacOSみたいに5000円とかでは買えないので、
iPod Touchすら買えない自分にはWindows7は買えないです。。トホホ。
Linuxの進化は目覚ましいものがあるし、使い安いし、自分はとても好きなんですが、
Windows用のSDKならあるんだけど。。といったケースだと、
「世の中ハードだのぅ。。」とブツブツいいながら、やっぱり「タダより高いものはない」
っていうのはかなり正解だな。。と思ったりします。(笑
Objective-Cで開発できるiPhoneも魅力ではありますが。。
でも、iPhone持ってないし(笑。。。
iPod Touchすら買う余裕ないし。。
Blackberryだったら、端末持ってるから何か作ってみようかと思ったんですが、
Linux上で開発環境構築するのってかなり大変そうです。
とりあえずwineでBlackberry Desktop Managerを動かそうとしてみたんですが、
全く機動しなかったし。。Linux用のシミュレータもないみたいだし。
となってくると、VirtualBox上のゲストとしてWindows7とかインストールすることに
なるんでしょうね。。
そうなると、WindowsはMacOSみたいに5000円とかでは買えないので、
iPod Touchすら買えない自分にはWindows7は買えないです。。トホホ。
Linuxの進化は目覚ましいものがあるし、使い安いし、自分はとても好きなんですが、
Windows用のSDKならあるんだけど。。といったケースだと、
「世の中ハードだのぅ。。」とブツブツいいながら、やっぱり「タダより高いものはない」
っていうのはかなり正解だな。。と思ったりします。(笑
ラベル:
Blackberry
2010/12/25
SyntaxHighlighter、なんとか設定できたっぽい
かなり手間取ってしまいましたが、なんとかシンタックスハイライトさせることが
できたようです。。つかれました。
参考にしたページは、
(1) http://aspnet.hyperhands.com/2010/03/html.html
(2) http://www.cyberack.com/2007/07/adding-syntax-highlighter-to-blogger.html
です。
(1)のサイトはSyntaxHighlighterの本家のintegrationのページでも紹介されています。
ただ、このサイトでは、headタグ中の最後のところに、一連のスクリプトを追加する
と説明してあるのですが、それだと私のところではうまく動かないようでした。
(2)のサイトでは、bodyタグの最後のところに追加すると説明してあったので、
その(1)のサイトに掲載されていたスクリプトを貼り付けたところハイライトするようになりました。
でも、今になって思うと、投稿オプションの”入力されたHTMLタグを解釈”にチェックが入っていなかった
ことがそもそもの原因なのかもしれません。。
もしかしたら、(1)の説明どおりheadタグの最後あたりに追加しても、ちゃんとハイライトしてくれたのかもしれません。
まあ、とりあえず、よしとしましょう。
黒にはちょっと合わないような気がしたので、Midnightというテーマを設定しました。
つづく。。
できたようです。。つかれました。
参考にしたページは、
(1) http://aspnet.hyperhands.com/2010/03/html.html
(2) http://www.cyberack.com/2007/07/adding-syntax-highlighter-to-blogger.html
です。
(1)のサイトはSyntaxHighlighterの本家のintegrationのページでも紹介されています。
ただ、このサイトでは、headタグ中の最後のところに、一連のスクリプトを追加する
と説明してあるのですが、それだと私のところではうまく動かないようでした。
(2)のサイトでは、bodyタグの最後のところに追加すると説明してあったので、
その(1)のサイトに掲載されていたスクリプトを貼り付けたところハイライトするようになりました。
でも、今になって思うと、投稿オプションの”入力されたHTMLタグを解釈”にチェックが入っていなかった
ことがそもそもの原因なのかもしれません。。
もしかしたら、(1)の説明どおりheadタグの最後あたりに追加しても、ちゃんとハイライトしてくれたのかもしれません。
まあ、とりあえず、よしとしましょう。
def print_happy_blending(): ''' Happy Blending!と表示するためだけの関数。 ''' print 'Happy Blending!' if __name__ == '__main__': print_happy_blending()最初はDjangoっぽいテーマで表示させてみたんですが、
黒にはちょっと合わないような気がしたので、Midnightというテーマを設定しました。
つづく。。
ラベル:
blogger
2010/12/24
SyntaxHighlighterの追加って難しい。。
SyntaxHighlighterを使えば、ブログ中に書いたスクリプトなどの
シンタックスカラーリングができるそうなんですが。。。できません。
参考にさせてもらったサイトなどでは、「簡単に導入できます」と紹介
されているようなんですけど、私の場合、どうやってもだめみたいです。
あと、サイトによって</head>の直前とか</body>の直前とか、まちまちだし、
バージョンもいろいろで。。
なかなか前途多難です。
シンタックスカラーリングができるそうなんですが。。。できません。
参考にさせてもらったサイトなどでは、「簡単に導入できます」と紹介
されているようなんですけど、私の場合、どうやってもだめみたいです。
あと、サイトによって</head>の直前とか</body>の直前とか、まちまちだし、
バージョンもいろいろで。。
なかなか前途多難です。
ラベル:
blogger
2010/12/23
最近はめっきりLinuxMintユーザー
半年ほどまえまでは、ArchLinuxユーザだったんですが、一度システムを壊してしまったことが
あって、それ以来心が折れてしまいました。その後、いろいろと急ぎの作業を片付けるために
とりあえずLinuxMintを使い始めたのですが、これが結構楽ちんで。。(笑
おまけに、SSDにしてからというもの、「何だこれ」というくらいキビキビと動いてくれるので
まったく不自由なく使ってます。
とはいっても、たぶんもう少しすると「ArchLinuxだとどれだけ早いんだろう。。」などと変な気を
起こして、またArchLinuxに戻っていくんだと思います。
先日emacs 23の設定をしたんですが、フレームの幅が画面一杯になってしまってどうしようも
なくなってしまいました。
Googleを探し回っていたら、./~XResoucesに設定を書いておくとよいとあったので、
などと指定したところ、なんとか自分好みになりました。
それにしてもVLゴシック、めちゃくちゃ綺麗です。
VineLinux、使ってみようかな。。
あって、それ以来心が折れてしまいました。その後、いろいろと急ぎの作業を片付けるために
とりあえずLinuxMintを使い始めたのですが、これが結構楽ちんで。。(笑
おまけに、SSDにしてからというもの、「何だこれ」というくらいキビキビと動いてくれるので
まったく不自由なく使ってます。
とはいっても、たぶんもう少しすると「ArchLinuxだとどれだけ早いんだろう。。」などと変な気を
起こして、またArchLinuxに戻っていくんだと思います。
先日emacs 23の設定をしたんですが、フレームの幅が画面一杯になってしまってどうしようも
なくなってしまいました。
Googleを探し回っていたら、./~XResoucesに設定を書いておくとよいとあったので、
emacs*geometry: 80x45+4+4 emacs*font: VL Gothic-7:style=regular emacs*background: #25282B emacs*foreground: #c0c0c0 emacs*cursorColor: #FF7906
などと指定したところ、なんとか自分好みになりました。
それにしてもVLゴシック、めちゃくちゃ綺麗です。
VineLinux、使ってみようかな。。
ラベル:
LinuxMint
2010/12/22
Blogの引越し開始
2年間、はてなダイアリーで細々とブログを書いていましたが、なんとなく気分でも変えてみようと思ってお引越しすることにしました。はてなダイアリーはとても使いやすかったので、まったく不自由はしてなかったんですけど、有料のサービスを受けつづけるのがちょっとしんどくなった。。というのもあります(笑)
ブログを引っ越してからも、細々とメモ程度に書きつづけていこうと。
ブログを引っ越してからも、細々とメモ程度に書きつづけていこうと。
ラベル:
Etc.
登録:
投稿 (Atom)